大掃除の時期ですね 2016年10月27日(木曜日)
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
少し気が早いかもしれませんが!
年末大掃除に向けて、今から少しづつでも普段忙しくてなかなかできない家の片付け・・
この際、思い切ってお部屋の模様替えをして要らなくなったタンスなどで処分に困ったときは
こんな感じで、一生懸命片付けのお手伝いします!
不用品回収も、ご遠慮なくご連絡ください。
リーズナブルな安心価格でご提供させて頂きます。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
少し気が早いかもしれませんが!
年末大掃除に向けて、今から少しづつでも普段忙しくてなかなかできない家の片付け・・
この際、思い切ってお部屋の模様替えをして要らなくなったタンスなどで処分に困ったときは
こんな感じで、一生懸命片付けのお手伝いします!
不用品回収も、ご遠慮なくご連絡ください。
リーズナブルな安心価格でご提供させて頂きます。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
遺品のオークション代行サービスを始めさせて頂きました。
何故かといいますと、見積もりさせて頂いている段階でご依頼者から
「この掛け軸は先祖代々と由緒あるものである」
「これは死んだ親父が生前、友人から譲ってもらった高価な壺なんです」
など、ご遺族の方としましても本当に価値があるのかないのか知りたいけどどうすればわかるのかその方法がわからない。
少しでもお金になるのなら助かるのにというお言葉を頂く事が代行サービスを始めたきっかけでした。
我々は、少しでもご依頼者様の意向に添えられるよう、作業代金の値段競争ばかりではなく、真心サービスを提供して行くことが公福舎の使命と考えております。
詳細につきましては、ホームページのトップページ右側にあるバナーをクリック
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
先日、伊勢市二見方面で遺品整理をした時のお話しをご紹介させて頂きます!
現場の家はもうすでに5年ほど空き家になっており、身内の方からのご依頼で整理させていただきました。
かなりの旧家でした。
後日、社内にて引取遺品の分別作業をしており、古そうな小箪笥があり中の物を片づけておりましたら、引き出しの横に
「天保八年六月十日 勢州・・・」
などと記載されていました。
天保8年(1837)、約180年前の物。
あといろいろな小道具等もあり、めずらしい物ばかりでした。
昔の人はタンス1つにしても、贈答ものなのかどうかはわかりませんがちゃんと日付まで入れ大切にしていたんだと感じました。
この年は大塩平八郎の乱があった年です。
歴史を考えさせてくれた一日でした。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
ずいぶん暑くなってきましたね、今年は5月に台風なんてなんてこったって感じですね!
先日、ある司法書士さんからご依頼を受けまして伊勢市内の遺品整理に行って来ました。
司法書士は職業柄他人の財産管理を任されることが多く、家の処分に伴う不用品処理で相談を受けることが多いそうです。
その司法書士さんからの依頼は、実は2回目で前回のお仕事をさせて頂いたときに、公福舎を信用して頂いたので今回もスムーズに事が運びました。
作業中は写真のように、作業中の看板を立てて作業をしておりますと、毎回と言っていいぐらい、ご近所の方から遺品整理について聞かれることが最近多くなってきてます。
特に古い団地などはご高齢者が近くにたくさん在住されているので、自分に置き換えて考えられるからでしょうか?
こういった業種もあり、皆様のお役立てしていますアピールもしっかりしております。
分かって貰い、社会に貢献できる為の策として頑張っています。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
いきなりですが、ホームページからのお問い合わせ(メール・電話問わず)の場合、ほとんどのお客様が他の業者との相見積もりをとられておられます。
最終的にはお値段ありきだと思いますが、何故当社が他社より安価な金額にてこのサービスを提供できるかといいますと、当社は公福舎とは別に、三重県の伊勢市・松阪にて1997年から総合リサイクルショップ(リトライアングル by 亀屋)を営んでおります。
地元に密着したサービスを提供しています。
見積もりの際に、リサイクルで売れるものはそれ相応の値段にて買取させていだだいております。
当社は自社の店舗にて販売しますので、その分店頭売価からの買取金額をなります。
他社様より高く買取金額設定できますので、それを踏まえて遺品整理作業全体として割引ができることになります。
皆様の何かの足しになればご参考下さい。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
夏本番、毎日暑いですね。
今回は生前、大工の棟梁をしていた方のアパートの片付けをご紹介します。
写真にもありますように部屋中、大工道具でいっぱいのお部屋でした。
晩年、その培った技術を生かして組手という木工細工をひたすらこのお部屋で作成していたようです。
アパートのどこで寝ていたのかと思うくらい、ありとあらゆるところに ”ノミやカンナ・彫刻刀” などがありました。
また部屋の中で、材木をけずっていたらしく、木くず・・・の山でした。
70歳の男性がこの部屋でほとんど近所付き合いなく、孤独に作業に打ち込む姿を想像してみますと、なんとも少しやりきれない気持ちになりました。
作業自体は3時間程度で終了し無事、依頼主の実姉さんも安堵の様子でした。
何よりも本日、依頼主の実姉様に喜んで頂いた事がいつもながらに喜ばしい限りです。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
暑い季節になってまいりましたが皆さま体調管理には大変ではないでしょうか!
今回遺品整理の現場で、つい最近の現場から過去の現場にて男の一人暮らしの現場という画像をご紹介します。
相当なモノの量は見たくない(笑)と思いますが、自身もこれから先、あまり人に迷惑をかけないようにと言い聞かせる意味も含んでブログを書いております。
私はつくづく思うのですが、男という生き物はどうしようもない生き物だなと感じます。 笑
あまりにも身の回りの整理整頓ができない人が圧倒的に多い生物です。
このブログを見られた方も「あっ俺も・・」と思った方は、今から気を付けましょう!
どういう理由にせよ、整理整頓の大切を垣間見た日でした。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
今回は、三重県白山町で築100年に古民家の生前整理のご紹介です。
依頼主は息子さんからでした。
この家は親子三代での歴史があったのですがその息子さん現在県外に住んでおり、この先実家にはもどらないとのことで何とかしたいと言うのが希望でした。
見積り量が多いのでかなりの時間がかかりました。
およそ1時間超。
実際作業当日は2トンロングトラック3車と軽トラック4台のフル満タン
作業員も6名
なんとか1日(搬出に7h)で作業が済み、依頼主ご夫婦も喜んでおられました。
築100年の家を見て,ふと私の祖母の家を思い出しました。
とくに、土間の薪の釜炊きとお風呂は懐かしかったです。
今でいうキッチン
このような環境って、これからの日本を大切にしていく意味でも残していかなければならない使命に、公福舎も何が出来るかを考えさせられた1日でした。
遺品整理・生前整理・不用品・あと片付けの公福舎
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
ジメジメしたこの季節、ちょっと嫌です~。
本日は、当社から現場が近いところでの作業でしたので、当社の女性スタッフにも手伝って頂いての作業となりました。
天気予報では雨との予報。
昨日の時点では、延期になるかと考えておりましたが幸いにも曇り。
早速作業開始、いつも思うのですが今回もご依頼主が年配の女性ということもあり、現場での梱包作業で、依頼主の意向に耳を傾け細かなところまで気配りができるところが女性ならではのサービスであり依頼主も満足されておられました。
女性同士で作業中に会話も弾みいい意味での和やか感が現場に漂い、作業させて頂いている私たちも気分よくさせて頂きました。
当社に依頼の際に女性スタッフに、見積もりから搬出まで女性でとご希望のお客様は、遠慮なく申し付けください。
できる限りご希望に沿うように努めさせていただきますのでよろしくお願い致します。
こんにちは、公福舎隊長の長戸です。
本日は、久しぶりにいいお天気です。
こんな日はもうすぐやってくる梅雨の前に家のお片づけをしてみてはいかがでしょうか!
今回は、津市香良洲町のある方からのご依頼を紹介させて頂きます。
依頼者のお姉さんが以前に当社でお方付けをされておりそのお姉さんからのご紹介で今回、妹さんの家にある倉庫をお片づけさせて頂ました。
その方の話によると先代のおばあちゃんの時からの、物も一緒になってあり、結局2トン車2台に満タンと軽トラック3台分という大変な量となり、それでもその妹さんは、物に思い入れが強く、いざ作業が始まると捨てようと心に決めていた物も
「やっぱり残そかな、いや捨てようかな」と、
心の葛藤があり、当社の作業員が1つ1つ確認しながらの作業となりました。
いつも思うのですが、本来は、人が物を支配しなければならないのが、逆に物にだんだん支配(生活環境も含めて)されていくのだなぁと知らず知らずのうちに・・
結局その方もご主人との相談しながら、大半の物は処分することになりました。
このブログを見て、あっ「うちの家も」と思った方は、いつでもお気軽に0120-45-5029までお電話くださーい!